Menu ×

Manner Up Magazine > ビジネスマナー > ビジネスコミュニケーションに必須の傾聴力 「3つのきく」の使い方
Good hearing makes lead your biz to success.

ビジネスコミュニケーションに必須の傾聴力 「3つのきく」の使い方

2018/09/25


みなさん、こんにちは。
シニアマナーOJT インストラクターの廣瀬恭子です。

講師として登壇するようになって、初めて知ったことがあります。それは、「傾聴力」の大切さです。講師になる前は、「登壇することのみが講師である」と思っていました。けれども、講師の仕事は、研修先のニーズにあった研修を実施すること。「求めていた内容とはまったく違う」となると、とり返しのつかないことになってしまいます。

これは、どんな仕事、役職であっても、共通することです。お客様はもちろんのこと、仕事で関わる方の要望がわかっていなければ、満足いただける価値を提供することはできませんよね。

「傾聴」という言葉の意味は、耳を傾けて、熱心に聞くこと。カウンセリングのスキルの一つとして知られていますが、経済産業省が提言する「社会人基礎力」に「傾聴力」が含まれているように、職場での円滑なコミュニケーションにも必要なスキルとして認識されるようになりました。

ここでは「きく」という言葉に使われる3つの漢字、「聞く」「訊く」「聴く」の意味にそって、ビジネスの打ち合わせのときに必要な「傾聴力」の3つのポイントをお伝えします。

相手の話の何を「聞く」のでしょう?

打ち合わせの際にまず必要なのが「聞く」スキルです。「聞く」は英語では「hear」にあたります。漢字の成り立ちからいうと、「門」の外で、自分に必要なことを「耳」をすまして聞くイメージです。
初めての打ち合わせでは、相手の企業について「理念・歴史・経営者の思い」などを事前に調べておきますが、担当の方がリサーチしきれなかったことを話されるかもしれません。まずは相手について、耳をすまして聞きましょう。

Good hearing makes lead your biz to success.

私が研修の打ち合わせに伺うときは、受講される方の背景を担当者から聞くようにしています。そして登壇する時は、その企業の一員となったつもりでいます。「聞いて」「知る」ことで、より受講者と近くなることができるように思います。

ためらうことなく「訊き」ましょう!

打合せ中にふつふつとわき上がる疑問、その業界ならではの用語など、知らないことが話題に出ることもあります。帰ってから調べられる情報ならそれでも良いですが、そうでないものは、ためらうことなくその場で訊きましょう。

ask and write down,it would help you

「訊く」とは英語でいうと「ask」にあたります。訊くことで、相手の求めている内容が明確になってきます。相手をよく知るために「訊く」ことを行いましょう。

しっかりと「聴く」ことで信頼関係を作りましょう!

最後の「聴く」は、英語でいうと「listen」にあたります。漢字の成り立ちからいうと「耳」「目」「心」で聴くイメージです。独りよがりな聞き方ではなく、相手に寄り添いながら、一緒に問題解決に努める姿勢で聴き、信頼関係を築きましょう。

私は、企業に研修の打ち合わせに行くと、必ず感動します。なぜなら、研修担当の方の、会社や受講される方への熱い想いが伝わってくるからです。「このようなことを学んでほしい」「このことを知ることで、業務がはかどるようにしたい」という気持ちを感じとり、共感することで、「このようなプログラムはいかがでしょうか?」と提案することもできます。

「傾聴」の言葉に含まれるのは、「聴く」。耳だけでなく、目と心からも感じとる聴き方を心がけましょう。

hearing, asking and listening. They help you to sucess.

打ち合わせは、時には1時間以上にわたることもしばしば。
貴重な時間をいただいているのですから、ご紹介した「3つのきく」をしっかりと意識して、実のある時間とすることもマナーですね。

次回は、「質問力」についてお伝えします。

心地よい人間関係を築くヒントをお届けする「Manner Up Magazine(マナーアップマガジン)」
思いやりの心を行動で表すためのアイデアが詰まったウェブマガジンです。お役に立てれば幸いです。

このマナーについては、#マナーインストラクター #マナーコース

日本マナーOJTインストラクター協会
シニアマナーOJT インストラクター 廣瀬恭子

講師 廣瀬恭子 blog

あなたにおすすめの記事