Menu ×

Manner Up Magazine > キッズマナー > お子様と楽しむ節分。意外と気づいていない?豆まきのマナー
赤鬼のお面をもっておどける少女の写真

お子様と楽しむ節分。意外と気づいていない?豆まきのマナー

2019/01/29


みなさん、こんにちは。
シニアマナーOJTインストラクターの前澤 暢子です。

「節分」と聞くと、何を一番に連想されますか?
多くの方は「鬼は外、福は内。豆まき」を思われるのではないでしょうか。中には子どものころ、鬼のお面を作ったことを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。

Beans and Oni

節分とは漢字の意味するとおり、季節を分ける、季節の変わり目を意味しています。二十四節気の「立春・立夏・立秋・立冬」の前日を含む節日であり、「節分」は実は一年に4回あります。旧暦では立春の頃が一年の始まりとして尊ばれ、節分と言えば一般的に立春の前日を指すようになりました。

かつては、季節の分かれ目には「邪気」が入りやすいと考えられており、特に年の分かれ目が重視されていました。
邪気とは、病気を起こす悪い気、あるいはもののけのことで(デジタル大辞泉)、この邪気の象徴が「鬼」でした。
その鬼(邪気)を追い払う行事が豆まき。無病息災を祈る子どもたちに伝えていきたい日本の伝統行事の一つです。

豆まきの正しい行い方や由来は、たくさんの情報がありますので、今日は、ご自宅でお子様と豆まきをする際に気をつけておきたいことをお伝えしたいと思います。

豆まきは自宅の敷地内で行うのがマナーです

豆まきを行うときは、窓を全開にして豆をまき、鬼を追い払って福だけを家の中にとどめます。一戸建てにお住まいの方は、庭やテラスがあれば、「鬼は外、福は内~」と外に出て豆まきが楽しめますね。

Japanese traditional Family event

このときに気をつけたいのは、豆がお隣の敷地に入ったり、道路に出ないようにすることです。炒った豆に鳥が集まったりしたら、近所の方にご不快な思いをさせてしまいます。またご通行中の方にご迷惑をかけるのはマナー違反です。

集合住宅にお住まいの方は、共有スペースに通ずる玄関や窓は開けずに豆まきをしましょう。ベランダが有れば、リビングからの豆まきも楽しめますね。
ご家庭により、室内、ベランダ、屋外と豆をまく場所は違うと思います。事前にお子様と約束をしておくとよろしいですね。

豆まきを行う時間帯は適切ですか? ご近所への配慮もマナーです

鬼は夜にやってくるとされていたため、豆まきは夜に行います。豆をまくのは家長とされますが、その年の年男、年女、厄年の方も縁起が良いとされています。
小さなお子様がいらっしゃるお家では、夕方の少し暗くなった頃に行う方も多いではないでしょうか。

Have a nice SETSU-BUN

夕方の時間帯は、ご家庭により重要さが異なります。
ちょうどお夕飯の準備をする時間帯のご家庭、集中して勉強する時間を設けている学生さん、就寝時間を考えて早めの夕食をとるご年配の方、くつろぎの時間帯にされているご家庭などなど。中には、子どもがはしゃぐ声をうるさいと感じる方も、いらっしゃるかもしれません。
いつもと違うことをするので、子どもは楽しくなって無意識に大きな声が出ることもありえます。どの時間帯に豆まきをするか、先にお伝えしておくと、ご理解いただけると思います。
ご近所の方への心遣い、思いやりの気持ちをお伝えするのがマナーです。

まいた豆は、親子で一緒にお片づけを

豆まきが終わったら、無病息災をかなえてくれる福の神がいらしてくださったことに感謝の気持ちがわき、にこやかな笑顔になりますね。
まいた炒り豆は食べられないので、親子で一緒にお片づけをしましょう。

Clean up is so important

お子様は親御様と一緒に何かを行うことが大好きです。またその際に、教えられたことが大きな記憶として残るのではないでしょうか。
お片づけやお掃除は、次に何をすればよいかと段取りを自然に考えるものなので、お子様本人の成長に繋がります。

日本伝統行事の一つである「節分・節分の豆まき」の由来や意味を、お子様とご一緒に語りあう、佳き時間となさってくださいませ。

心地よい人間関係を築くヒントをお届けする「Manner Up Magazine(マナーアップマガジン)」
思いやりの心を行動で表すためのアイデアが詰まったウェブマガジンです。お役に立てれば幸いです。

このマナーについては、#マナーコース #キッズマナーインストラクター

日本マナーOJTインストラクター協会
シニアマナーOJTインストラクター 前澤暢子

講師前澤blog

あなたにおすすめの記事