Menu ×

Manner Up Magazine > 暮らしのマナー > 伝統の水引 意味と歴史を知って素敵に使いこなすコツをマスター♪
のし袋をもち微笑む女性

伝統の水引 意味と歴史を知って素敵に使いこなすコツをマスター♪

2021/10/22


みなさんこんにちは。
マナーOJTインストラクターの山田真由美です。

冠婚葬祭をはじめ、暮らしのマナーに『のし袋』は欠かせませんね。
文具店などを訪れると、カラフルにデザインされたものや、人気キャラクターのものなどさまざまなデザインののし袋が並んでいます。

のし袋には『水引』というひもを結った飾りがついています。
この水引、シンプルに結ばれたものから、鶴亀や花を模した豪華な水引飾りが付いたものなど、さまざまなタイプのものがあり、眺めているだけでも楽しいものです。

水引は古くから、人と人、心と心を結ぶ縁起が良いものとされ、日本の伝統工芸として大切に伝えられてきました。

全国の水引製品のおよそ7割を生産する長野県飯田市。
この飯田市で生まれ育った私にとって、水引は身近な存在です。
水引工だった祖母の手から生まれる水引はキラキラと輝いていて、子どもながらにその繊細な美しさに心惹かれたものです。

長じた今では、講師業のかたわら、水引の美しさを伝導する活動にも取り組んでいます。

日本料理店の室礼(しつらい)や、料理飾りとして。
アクセサリーとしても華を添える水引のワークショップも多数開催しているマナー講師の山田真由美が、このコラムで水引の魅力をお伝えいたします。

歴史や意味を知ることで、暮らしのマナーに欠かせない水引の選び方、使い方をマスターしましょう。

何のためにあるの?水引を歴史から知ろう

現在は縁起物として定着している水引。そもそもなぜ水引が使われるようになったのでしょうか。

水引の起源は古く飛鳥時代。
遣隋使として派遣された小野妹子が持ち帰った隋からの答礼品に、紅白に染められた麻紐が結ばれていたことがはじまりだと考えられています。

以来、平安時代の宮中では贈答品の装飾として水引が使われるようになります。
このとき考案された紅白の水引には、当時最高級だった口紅を染料に用いていたことから「くれない」と呼ばれたとも伝えられています。
さらに武家社会において発展してきた水引は、丈夫で水にも強いことから元結(武士の髪を結ぶ紐)としても使われるようになりました。現在も相撲の髷(まげ)に使用されています。

また、水引の語源は、漲り水で打って引き締めることから「水引」と呼ばれるようになったという説や、和紙をこより状にしたものを水糊で固める製法から「水引」と呼ばれるようになったなど、諸説あります。
結びの手元
水引には、未開封であるという封印の意味や、贈り物を清める魔除けの意味のほかに、引けば引くほど強く結ばれるものが多いことから、人と人を結びつけるという意味合いがあります。
贈り物を水引で結ぶことを「和風のラッピング」と思いがちですが、もともとの意味合いは、ほどくことを前提とした西洋のラッピングとは大きく異なるのです。

水引を「人と人、心と心を結ぶ」といわれる所以がここにあります。

どれを使う?結びの意味から知る水引のあらわす想い

結婚をはじめ、出産・入学などのお祝いのほか、お見舞い、お悔やみなど、ご祝儀袋・不祝儀袋を使う場面はたくさんありますね。
いざ購入するとなると、いったいどれを使うのが正解なのか迷ってしまうことがありませんか?

水引の結び方にはそれぞれ意味があります。これを間違えると、大変失礼に当たる場合がありますので正しく理解しておきましょう。

水引には色も結び方の様々な種類のものがあります。
ここでは、普段よく使われる基本的な水引を解説します。

水引を選ぶ際にポイントとなるのは、「色」「本数」「結び方」です。

まずは「色」です。
のし袋に使われる水引は、2色の組み合わせで作られています。
お祝い事には「紅白」「金銀」「赤金」などの組み合わせが。
お悔やみ事には「白黒」「双銀」「白黄」などの組み合わせが使われます。

しかし、これはあくまで一般的なものであるということを忘れないようにしましょう。
例えば、「白黄」は、関西エリアなどでは一周忌以降の法事・法要、御布施に用いられるなど、地域や宗教によってそれぞれ異なる場合があります。
あなたの渡す相手がどういった立場の方なのか、その行事二度のような意味があるのかなどは、常に意識したいものですね。
可能であれば、事前に確認しておくのもよいでしょう。
金封あれこれ
次は「本数」です。
水引の本数は奇数が基本です。
5本で結ばれているものが主流ですが、格式を重んじる場合には7本結びが使われる場合もあります。
ただしこれにも例外があります。
例えば婚礼で用いられるのは、10本結びです。
これは「5本2組」と解釈され、両家それぞれの繁栄を願うものだからです。
また、9本は奇数ですが「苦」を連想させることから使いません。

最後に「結び方」です。
水引には様々な結び方があります。
中でも、知っておきたい基本的な結び方は3つです。
「蝶結び」「結び切り」「あわじ結び」と呼ばれる結びです。
結びの意味と用途をひとつずつ説明していきましょう。

➀蝶結び
結び目を解いて結び直せることから、「何度あってもよい」お祝い事に用います。出産・入学・昇進などのほか、挨拶やお礼などにも適しています。
別名「花結び」とも呼ばれる結び方です。
蝶結びののし袋

②結び切り
結び目が固く結ばれ簡単に解けないことから、一度きりであってほしいこと、二度と繰り返すことのないようにとの想いがこめられています。
結婚祝い、快気祝いのほか、仏事に用いられます。
「こま結び」「本結び」「真結び」とも呼ばれています。
結び切りののし袋

③あわじ結び
「あわび結び」とも呼ばれ、結び切りの一種です。
両端を引っ張るとさらに固く結ばれることから、「末永く付き合う」という意味を持っています。
結婚祝いのほか、お見舞いや退院祝い、餞別・謝礼、葬儀などの弔事に適しています。
あわじ結びののし袋
あわじ結びは幅広い用途に適していますが、慶事の場合は右上に熨斗(のし)が付いているものを選びましょう。
弔事はもちろんですが、お見舞いなどお祝いではない場合には熨斗の付いたものは使いません。

普段何気なく使っているのし袋も、水引に込められた意味を知るとグッと理解が深まりますね。単に儀式的なものと考えるのではなく、贈る方への想いを形にするという古くから伝えられてきた日本人の心を大切にしていきたいものです。

店頭に並ぶのし袋の多くには、外袋に使い方の説明書きがあります。
使い道に合ったものかを確認しやすくなっていますね。

そんな使い方があったか!さりげなくも存在感大の水引パワー

現代では、水引の色や種類もとても豊富で、冠婚葬祭などのかしこまった場だけでなく様々な機会で見ることができるようになりました。
専門店や手芸店、最近では100円均一ショップでも購入することもできます。

室礼では、福を呼び込むことを願う飾りや季節感表現し空間を彩ります。
特別な日のお料理に添えれば食卓がとても華やぎます。
こうした装飾は、来られた方に「快適に過ごしてほしい」と願う日本人一流のおもてなしです。

空間を彩る装飾として活用するほかにも、和装にも洋装にも合う髪飾りやアクセサリーとしても近年注目を浴びています。
水引が持つ線の美しさと色彩の豊かさは、魅せるアートとして、インテリアとしてとても人気ですね。

縁起が良いとされる水引は、そっと添えるだけでも喜ばれます。
水引飾りは、「豪華に飾り付けなければならいもの」だけではありません。
線が細いのに存在感のある水引の美しさは、さりげない心配りにこそ最もふさわしいのではないかと、長年水引の良さをお伝えして来た私は考えます。

この、日本人特有ともいえる繊細な美意識は、様々な形で今も日本の文化として受け継がれています。

貸した本に「ありがとう」とメッセージが添えてあった。
立て替えていたお金がポチ袋に収められて返ってきた・・・など。
小さなことだけれど、ほっこりと心温まる経験をしたことはありませんか?

これはお世話になった相手への感謝の思いを装飾であらわしているから。
そうしたひと手間が、「あなたのことを大切に思っていますよ」という気持ち、相手への承認が伝わります。

そして、このような気遣いをして下さる方とは、その後も末永く、気持ち良いお付き合いがしたいと思いますよね。
相手もあなたのことを大切に思ってくださる、第一歩になるかもしれません。
水引でできたあじさい
水引は「人と人、心と心を結ぶ」ものとして、昔から大切に伝えられてきました。

のし袋に結ばれている水引が単なる儀式的な飾りではなく、人を大切に思う気持ちであると理解すると、TPOに応じた正しいものを選ぶことは、大切だとわかりますね。

伝統を大切に、あなたの思いをさりげなく伝えるのに。
水引を取り入れてみてはいかがでしょうか。

心地よい人間関係を築くヒントをお届けする「Manner Up Magazine(マナーアップマガジン)」
思いやりの心を行動で表すためのアイデアが詰まったウェブマガジンです。お役に立てれば幸いです。

このマナーについては、#ソーシャルマナー

日本マナーOJTインストラクター協会
マナーOJTインストラクター 山田真由美

講師 山田真由美 blog

あなたにおすすめの記事