Menu ×

Manner Up Magazine > 暮らしのマナー > おうち時間をほっこり♡美味しい新茶!産地の違いは?煎れ方のポイントは?
お湯のみを手にほっこりするカップル

おうち時間をほっこり♡美味しい新茶!産地の違いは?煎れ方のポイントは?

2021/05/21


みなさんこんにちは。
シニアマナーOJTインストラクターの清水真弓です。
春から初夏にかけてのこの時期、美味しい新茶が出回ります。
フレッシュな香りや味わいは今しか味わえない特別な時間を提供してくれます。

産地もたくさんあるお茶。
選ぶのが難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そんな新茶初心者を自認されるみなさんに、
そもそも新茶とは何か?産地の違いや美味しい煎れ方について。お茶専門店で研鑽した経験もあるマナー講師がご紹介いたします。
このコラムを読んで、あなたも今年はお気に入りの新茶をみつけませんか?

今だけのお楽しみ!新茶の理解を深めましょう

新茶とはその年最初に生成した、柔らかい新芽を収穫し加工したお茶のことをいいます。

お茶は、茶の木から伸びてきた新芽と葉を摘み取って製品にしますが、摘んだ時期、回数によって呼び名が変わります。
茶畑の写真
茶の木は、1年に3回から5回ほど収穫できます。
摘んだ順に一番茶・二番茶・三番とよびます。

ですので、一番茶は、その年の内ならいつ飲んでも一番茶です。
ですが、『新茶』と呼ばれるシーズン、ちょうど今くらいの初夏の頃ですね。
このシーズンにいただく『新茶』は、『初物』として、また『旬』のものとして、昔からありがたがられています。

そうした文化的背景だけなく、実際一番茶は、柔らかい若い芽の小さいうちに摘むため、二番茶などに比べると希少性も高くなるようです。

新茶の特徴は、若々しい香りとまろやかな甘みや旨味を楽しめる点です。

縁起物としてもよく扱われる新茶は、贈答品としてもおすすめです。
以前祖母に贈った際は「縁起の良い新茶ありがとう。若いお茶飲んで長生きするわ」と大変喜ばれました。

違いを楽しむ!産地の特徴を知って奥深く楽しみましょう

では、新茶を買おうとお店に行かれたとしましょう。
そこでディスプレイを見たあなたは、さまざまな産地があることに気づかれるでしょう。

一口にお茶と言っても、温度や湿度、標高など環境はそれぞれ異なります。
その違いは、味わいや香りなどに現れます。

通と言わないまでも、日頃からお茶を楽しまれる方は、そうした違いを意識されるため、お茶には産地を明確に書いてある商品が多いのです。
日本茶の写真
お茶の収穫、茶摘みは、基本的に暖かい九州から順に北上していきます。
お茶の産地は、南は鹿児島から、北は秋田、宮城あたりまでの全国42都道府県です。

産地によっての代表的な特徴を一部ご紹介いたします。
ただし!※味についての感想は、私個人の感想です。
ぜひ、ご自身の舌で味わっていただきたいです。

静岡茶(静岡)
生産量日本一の静岡県
日本三大銘茶の一つにあげられます。
しっかりと出やすい深緑の色と程よい渋みが味わえる日本茶らしい印象の味わいのお茶です。

鹿児島茶(鹿児島)
生産量が日本で二番目のためお茶の『三大産地』とも言われます。
知覧茶などは全国茶品評会で日本一を受賞するなど近年、高い評価を得ています。
温暖な気候なため、新茶が早く出回ります。
味は、濃厚でふくよか。甘みが楽しみやすいお茶です。

宇治茶(京都)
これも日本三大銘茶の一つ。
抹茶や玉露など煎茶以外のお茶も人気があります。爽やかな香りと透明度の高い薄黄色系の水色が上品な印象のお茶です。

狭山茶(埼玉)
日本三大銘茶の一つ。
製造工程の終わりに強火を入れることによって、焙煎したような香りと深みある味わいが特徴のお茶です。

私は甘味のある煎茶が好みのため、鹿児島茶や福岡の八女茶が好みです。
産地によって味わいや香りが異なるので、飲み比べセットなどを購入して、違いを楽しむのも良いかと思います。

また、新茶は二番茶、三番茶に比べ、ふくよかな旨味や甘味が出やすく、香りもよくなりやすいです。
そうした新茶ならではの『際立ち』を利用して、あなたもお好きな産地をみつけてみてはいかがでしょうか?

新茶の美味しい煎れ方3つのポイントとは??

新茶と、産地による味の特徴について理解を深めたら。
いよいよ味わって楽しみましょう。

ここでは、お茶を美味しく煎れる方法について紹介します。

ただし、茶葉の量やお湯の温度、お湯の量、蒸らし時間などは、お茶ごとに最適が違います。
そうした定量的な点は、商品説明を参考になさってください。

お茶を入れるのに大切なのは、
茶器の準備、蒸らし、煎れ方です。
詳しい煎れ方は後でしますが、ここでまず注意していただきたいポイント3つです。

①お湯の温度
②茶葉とお湯の量
③湯切り

それぞれのポイントについてご紹介します。

①お湯の温度
熱過ぎると渋み成分が出やすくなります。
特に新茶は低めの温度でじっくりと煎れることがポイントになります。
ぜひ、商品説明に書いてある温度を意識して煎れてください。

②茶葉とお湯の量
茶葉とお湯の量を変えると、当然ながらお茶の濃さが変わります。
産地によって味の出やすさなど違いがあることから、最初は商品に書かれている規定の量で試しましょう。
最初に産地の方がお勧めする味わいを確かめ、そこから茶葉の量などを調整し、あなた好みの味を探してみると良いでしょう。

③湯切り
最後までしっかりと湯切りすることで旨味成分を余さず煎れることができます。
実は最後の一滴にこそ、新茶の旨味成分が詰まっています。
しっかり湯切りすることで、二煎目も美味しく煎れやすくなります。

ここまで3つのポイントを意識して、次は一緒にお茶を煎れながらお読みください。

おいしいお茶の煎れ方

  1. 沸騰させたお湯を急須と茶碗に入れて、茶器を温めます。
  2. 1のお湯は全部捨てて、急須に茶葉をいれます。
  3. 一旦沸騰させたお湯を、商品に記載されている温度まで下げたものを、急須に静かに注ぎ入れます。
  4. 蓋をして、商品に記載されている時間を参考に蒸らします。
  5. 急須を2〜3回軽くまわします。これは、急須の中で茶葉を開かせるためです。
  6. 所定の時間が経ったら、色を確かめながら少しずつ、茶碗に煎れましょう。
  7. 家族やお友達と楽しむ際には、人数分用意した茶碗に回し入れます。
    茶碗を丸く配置して、時計方向なら時計方向と決めて回し入れることで、どの茶碗のお茶も同じ濃さになるようにします。

  8. 最後の一滴までしっかりと注ぎきります。

時間をかけて煎れた新茶の味はいかがでしょうか。
もしどなたかと一緒に味わえるのであれば、感想を聞かせあったりして、その時間も楽しんでください。

以前私がお茶専門店で勤務していたとき、お客様に出す試飲のために、急いで熱めのお湯で新茶を煎れたことがありました。
せっかくの新茶でしたが、渋みが強く出てしまったため、煎れ直すことになりました。
温度をきちんと下げるのが美味しく煎れるコツです。

美味しい新茶を出すために、思いやりのポイントは『速く出すより美味しく出す』ですね。
お湯のみを手にほっこりするカップル
日本茶にはカテキンによる抗ウィルス効果や、テアニンによるリフレッシュ効果も期待ができます。美味しくて身体に良い新茶は、きっとあなたの生活に素敵な時間をもたらしてくれると思います!
外出がしにくい今。素敵なおうち時間のお供に、美味しい新茶を飲んでみてはいかがでしょうか?

心地よい人間関係を築くヒントをお届けする「Manner Up Magazine(マナーアップマガジン)」
思いやりの心を行動で表すためのアイデアが詰まったウェブマガジンです。お役に立てれば幸いです。

このマナーについては、#マナーOJTインストラクター

日本マナーOJTインストラクター協会
シニアマナーOJTインストラクター 清水真弓

講師 清水真弓 blog

あなたにおすすめの記事