Menu ×

Manner Up Magazine > ビジネスマナー > オンライン面接や説明会で好印象を残すコツ!
自然光をうまく取り入れよう オンライン会議

オンライン面接や説明会で好印象を残すコツ!

2020/08/14


みなさんこんにちは。
マナーOJTインストラクターの長嶺 優です。

生活様式の変化を余儀なくされた今年は、働く場所もリモートや在宅になったり、大勢の人が集まることが自粛されたりと、できるだけ直接接触しないことが求められています。こうした、距離のあるコミュニケーションでは、これまで意識もしていなかったことにも注意しなければいけなくなりました。リモートワークやオンライン会議が増え、みなさんの働き方は、どのように変わりましたか。
私自身、この数か月で初めてオンラインツールを利用したWEBでの面接や、オンライン会社説明会の実施に取りくみました。
オンライン会議ツールは、非常に便利だと実感する一方で、相手のイメージを捉えるのに、今までに無い難しさを感じています。

オンライン会議システムは、会議や面接、商談等、様々なシチュエーションで、今まで以上に使われていきます。そんなオンラインツールを通したコミュニケーションでは、好印象に導くセルフブランディング力は、マストスキルとなってきます。
リアルに対面できるときと違って、小さな枠に切り取られた範囲でしかあなたを表現することができないオンラインでの対面。その限られた枠の中で、いかにご自身をうまく表現できるか。
画面にメンバーがずらっと並ぶオンライン会議ツールの画面
このコラムでは、就職活動において、オンライン説明会や、オンライン面接にこれから挑戦するあなたへ、すぐにできて、簡単に印象をアップできるコツを、実際にオンライン説明会を実施している私、長嶺優がお伝えします。

ぱっと見で伝えよう 顔色明るく、口角あげて、イキイキとした印象でのぞみましょう!

写真でも、実際の対面でもそうですが、オンライン会議ツールを利用したときも印象は、『パッと画面に映った瞬間』で決まります。第一印象です。

私たちJAMOIの認定講師がお教えしているソーシャルマナー講座でも、最初にお伝えすることですが、第一印象で良い印象を与えることは、人間関係を円滑にする上で重要なポイントとなります。

そうは言っても、説明会を実施している相手にとってあなたは、小さな枠の中の小さな大きさでしか見えません。一対一の場合はともかく、複数の人が参加するオンライン説明会などでは、あなたの存在は、画面の参加者分の一にすぎません。

そこでは、相手の目にとまることが大切です。

積極的に発言すれば、大きく映されることもありますが、毎回発言できるチャンスが回ってくるとも限りません。一方で、あなたが見られているタイミングも、掴むのが難しいでしょう。長丁場になってくると、ちょっと気が抜けてしまい、家から繋いでいる安心感から気が緩んでしまう・・・。
オンライン会議ツールを使うときは、四六時中気が抜けませんね。

第一印象を良くするためにまずは、明るい表情づくりから意識しましょう。

私自身オンライン説明会などを開催しているときに、いきなり映し出される、画面越しの自分のアップを目にする機会が増え、想像以上に疲れや年齢が出ているその姿に愕然としてしまいました。

そうした印象を相手に与えないために、口紅は、はっきりした赤色を選びます。おでこと耳をだし、正面から顔がすっきり見えるようにしましょう。髪が顔を覆うと影が出来、その分陰気な印象を与えてしまいます。
伊達眼鏡もあり!?オンライン印象アップ
そして私の場合は目のクマやくすみがなんとなく気になるので、裸眼でも十分見えるのですが、あえての伊達メガネで、顔にメリハリをつけるようにしました。
そして、笑顔も重要です。心で笑っていてもオンラインだとそれがなかなか伝わりにくくなります。口がへの字にならないように。口角を上げることを意識しましょう。
以前私が、話しかけられやすいオーラを身に着けるテクニックとして書いた、口角を上げる”訓練”も日頃から取り組まれることをおすすめします。

社員教育や部下指導に悩む方に テクニックのその前に!見直したい2つのポイント

会社説明会でも、パっと目に飛び込む印象が好いかどうかで、選考は大きく変わってきます。
説明会後、社内で話し合いをすると、好印象を残している方々には、だいたい同じ共通点があります。
その共通点とは、発言内容を抜きにした、視覚による印象が『受け容れられやすい』ことです。男性女性ともに、やはり見るからに清潔感があって、明るい雰囲気の方が、会を実施する側にとっても印象にも残りやすいのです。

清潔感ですから、ぜひ服装にも気を配りたいですね。せめて画面に映る顔周りから上半身にかけてだけでも、シワシワでないシャツ、男性であればまっすぐのネクタイなど、姿勢やベタついていない髪の質感などで清潔感を演出してください。

まずは、オンラインでつなぐ前に、鏡の前であなたの第一印象をつくりましょう。
相手の視界にはいる自分の姿を意識し、メイクやヘアスタイルにひと手間をかけましょう。

背景もあなたの一部!!環境を整えて、綺麗に見せしましょう。

オンラインでも伝わる感じの良い表情の準備が整えられたら、次は環境にもこだわりましょう。背景にもあなたの個性があらわれるものです。

まず、大きな窓から自然光がはいる場所を選び、顔色を明るく見せるようにしましょう。
この光の存在はかなり大きいですよ。窓がないお部屋で参加しなくてはいけない場合は、照明の真下に座らないように、スタンドライトを白い壁にあてて顔全体が明るくするなど、顔が明るくなるようにセッティングしましょう。

また、背景ですが、ビジネスや真面目なシーンでは、できるだけ相手の気が散らない背景を選びましょう。
白い壁がベストです。白い壁は、あなた自身を明るくみせると同時に、あなたにフォーカスすることができます。
白い壁がないときは、白い布でおおったり、紙を貼ってもいいのですが、そこまで無理!というときは、なるべく明るい色の、無地の背景となるように意識しましょう。

あまりに生活感溢れる場所やまわりにものがあふれていると、そちらに目がいき、相手の気持ちが分散してしまいます。

以前面接したときに、一緒に面接を行っていた同僚は、受験生の背景に映る、壁のポスターが気になって、気になって、仕方がなかったようです。とうとう面接の最後には、それにふれていました。

オンライン飲み会やウェビナーなどの習い事も主流になってきました。そうした楽しい場では、個性を生かして、バーチャル背景などを活躍している方も沢山いらっしゃいます。

バーチャル背景やご自身で撮った素敵な写真など、自分も、相手も、楽しむことのできる背景は、クリエイティブ系のお仕事やアパレル関連などですと、もしかしたら受けが良いかもしれません。

ですが、一般的なビジネスシーンやまじめな場面では、やはりシンプルな背景が一番です。あなた自身にフォーカスできる背景を選びましょう。
例外は、観葉植物です。植物の色は目にやさしく、相手の気持ちも安らぐので、好いと思います。が、やり過ぎは禁物です。

そのオンライン会議で、あなたが一番伝えたいのは、あなた自身であることを忘れないように、環境を整えましょう。

表情やジェスチャーで 参加したい意思をいつも以上に表現しましょう!!

最後に、オンラインでの立ち居振る舞いについて意識しましょう。

オンラインコミュニケーションでは、発言者が一人に限られるなど、一方通行になりやすく、また、相手の反応がわかりにくいのがデメリットとして挙げられます。そんなオンラインコミュニケーションのデメリットを克服するために、あなたの考えが相手に伝わりやすく振舞うように意識しましょう。

例えば、話を聴くときに大きく頷いたり、投げかけに対して積極的に返事をしたり。
話に応じて表情をかえる等、「あなたの話を受けて私は、今、こう感じてます。思っています」ということを、わかりやすい表情や相槌などの反応で示すことで、相手に安心感と参加の意思を表現することができます。そうした反応は、相手への思いやりとも言えます。

緊張感や沈黙、リアルな場面では、普段いかに空気を読んでいたかということがわかると思います。それが通用しないのが、オンライン上でのコミュニケーションです。モニター越しだからこそ、表情やジェスチャーにはいつも以上に気を配りましょう。
ジェスチャーと表情を豊かにしてのぞもう
私も私自身が主催する立場になって初めてわかったことがあります。
発言のタイミングが難しいせいもあると思うのですが、クエッションに大きく頷く、笑顔をみせる、返事をする、反応ボタンを押す。それだけでも、主催者側は進行がしやすくなります。伝わってるな。ついてきてくれてるな。と、確認できることで、安心して前に進められます。

相手の投げかけに対して、反応することはとても重要です。対面でも大切ですが、オンライン上では、なおのこと。コミュニケーションの基本ですね。発する人がいて、受け止める人がいる。だから、次に立場が逆転したときにも、しっかりあなたの発信を、相手は受け止めてくれることでしょう。
通常の、リアルで会っているときよりも、ちょっとプラスの反応を示しましょう。

対面同様、オンライン上でも、相手に好印象を残すことが大切です。
それにより面接や説明会がうまく進んだり、相手の心にとまりビジネスとして繋がる。まずは相手を受け入れることで、いろんな可能性の扉が開くかもしれませんね。今後ますます重要になるセルフブランディングは、オンライン上でもまた然り。
ここでお伝えした3つのポイントをおさえて、オンラインでも、ぜひ好印象を勝ち取って、望む未来を手に入れてください。

心地よい人間関係を築くヒントをお届けする「Manner Up Magazine(マナーアップマガジン)」
思いやりの心を行動で表すためのアイデアが詰まったウェブマガジンです。お役に立てれば幸いです。

このマナーについては、#マナーOJTインストラクター #ソーシャルマナー

日本マナーOJTインストラクター協会
マナーOJTインストラクター 長嶺優

あなたにおすすめの記事