Menu ×

Manner Up Magazine > ビジネスマナー > 今だからこそ贈りたい!あなたの心を届けるお中元選びに役立つマナー講師の視線
お中元をもって微笑む女性の写真

今だからこそ贈りたい!あなたの心を届けるお中元選びに役立つマナー講師の視線

2022/06/24


みなさんこんにちは。
マナーOJTインストラクターの島田美稲子です。

6月も半ばを過ぎ、鬱陶しい日々が続いていますね。
今の時期、街のあちらこちらで優しい色の紫陽花を見かけると、どんなにイライラしていても、心が癒されていく気がします。
紫陽花のような季節の花のほかに、「あ、もうそんな季節なのね」と感じさせるもののひとつが、百貨店などで開設されているお中元コーナーではないでしょうか。

「今年はあの方にどんなものを贈ろうかしら」と迷っていらっしゃる方も多いのでは。
今回のコラムでは、管理職の経験もあるマナー講師が、あなたの心を相手に届けるお中元選びのコツをアドバイスします。

お中元はいつから始まったの? 起源や由来を知り『慣習』や『地域性』を正しく理解する

お中元とは、お世話になった方々に感謝の気持ちを届ける夏の贈り物のことで、相手の健康を気づかう意味が込められています。

お中元の起源は、中国三大宗教のひとつ道教の祭日で、さまざまな罪を許す伝説のある神様が、自身の誕生である7月15日に自分の罪を懺悔し、罪滅ぼしにと近隣の人々に贈り物をしたそうです。
この伝承が仏教の盂蘭盆会と結びつき、日本ではお盆の行事となったと一説では言われています。

日本では、室町時代に公家の間で広まり、江戸時代には庶民にもなじみのある習慣になったそうです。

当時はお盆に子どもから親にうどん、そうめんなどの乾麺を送っていたとか。
また時代が下り、商人たちが得意先に手ぬぐいなどの粗品を贈るようになったこともお中元の慣習を広めたとも言われています。

会社員だったころ、お中元にそうめんや、白いタオルをいただくことが多かったことも、起源を調べてみると、「なるほど!納得」となりますね。
おそうめんの写真
更に調べていて、私は今回初めて知ったのですが、お中元を贈る時期は地方によっても違うそうです。

これは、お盆と結びついていたことと関係があるようです。
転勤、引っ越しなどで住む場所が変わった方は、お中元を贈る時期についてもリサーチすると良いですね。

その場合は、身近な方で地域のことをよくご存じの方に伺うようにしましょう。
インターネットで調べれば、簡単に分かると思われるでしょう。
情報が氾濫しているからこそ、確実に正確な情報をキャッチしたいと思われる場合は、身近にいらっしゃる信頼できる方にヒアリングすることをお勧めします。

インターネットにあふれる情報が、あなたのお住まいの地域でも適用されるのか。
あなたの新しい職場や、コミュニティだけの独自ルールがあるのかなども含め、信頼できる方に確認するのが一番信頼できる情報です。

インターネットの誰が配信しているか分からない情報などはあくまで参考程度、調査のきっかけ程度にとどめておいて。
信頼できる身近な方に聞くことをお勧めします。

昨今のお中元事情 プライバシー強化でビジネスユースからプライベートユースに

毎年、恒例行事ともなっているお中元ですが、最近は以前とは少し様子が変わってきているようです。

企業の方針としての虚礼廃止や、個人情報保護の観点から、最近では、ご自宅お送りするお中元などは、取りやめにしている企業も多いようです。

個人情報保護法ができてから、職場の住所録をつくらなくなり、本人の同意がないとご自宅の住所をしることができなくなりましたので、これは、職場の仲間同士でも気軽な贈り物文化を行う機会が減っていることが伺えます。

私も、在職中にお得意様の住所をお聞きしようと先方の会社に電話をすると、電話を受けた方が直接、ご本人に取り次いでくださり、慌てたことがあります。

ご自宅の住所をお伺いしても、「それならば、会社に送ってください」とお返事をいただいたこともありました。

あるECサイトが調べたところ、夏のギフトに限っていうと、お中元を贈る人が最も多く、夏のギフトそのものに注目すると、贈る相手は家族や、義理の実家、親戚といったプライベートな関係の方が送り先の上位を占めていたそうです。
(2022年最新お中元の本音を大調査!日本独自の“贈りもの”文化も時代とともにアップデート|株式会社ハースト婦人画報社)

以前は、お中元商品を集めた売り場に行って、実際にそこに並んでいる品物を見て、「あの方にはこの商品を」とか、「この人にはこちらの商品の方がいいよね」と選んでいました。

先日私が訪れた百貨店のお中元コーナーでは、展示されている商品の種類や品数がひと頃より少なくなったように感じました。

今はカタログで選ぶようになっているようですね。
そのカタログも冊子になったものだけではなく、コロナ禍対策として、WEBページのカタログを使って、オンラインでの注文を推奨しているところも多いようです。

ECサイトは近年ますます充実しています。
様々なサービス業でもDXが進んでいます。

そのうち、『カリスマ店員が相談に乗ってくれるオンラインお中元ギフト会場』なんてものもあらわれるかもしれませんね。

この場合、インターネットを介した接客がどのようなものになるのか。
マナーOJTインストラクターとして、とても興味深いです。
アジサイの写真

今年は何を送りますか?情報をキャッチして『今どき』で『エシカル』な商品選びのコツ

毎年、5月下旬から6月上旬は、百貨店などでにお中元専用の売り場が設けられ、「今年は何を贈ろうかしら」と考えつつお買い物を楽しまれる方の姿たくさん見られました。

『あれを見てみたい』『雑誌やテレビで見たこれを贈るぞ!』と商品を決めてお出かけになられたことがある方も多いと思います。

この2年は、コロナ禍の自粛政策がとられ、旅行や帰省など気軽に外出することができなくなりました。
お盆や年末年始の帰省をあきらめた方も多いのではないでしょうか。

そうした影響から、2020年からのお中元は、地元の名産で手土産代わりになるものを贈る方が多かったそうです。

逢いに行けないからこそ、今、私が住んでいる場所のおいしいものを贈りますよ、という気持ち。
お互い自由に出歩けない身ではあるものの、ステイホームの相手をおもいやって選んだお中元は、さぞ心を慰めたことだと思います。

今年はどんなものにしようかなぁと迷っているときに、私の住まう福岡のNHKで、SDGsをキーワードにした地元の特産品を紹介しているのを目にしました。

SDGsをキーワードに、地元の産業を応援できるお中元も素敵ですね。

お中元は自分が元気でいることを相手に伝え、同時に「私は今、あなたのことを考えています」という想いを伝える良い機会として古くから親しまれてきました。

素敵な習慣だからこそ、長い年月を経て現代にも息づいているとも言えるでしょう。

贈ろうとしている相手は、今、どんな状況なのか、
その方の好みや趣味、家族の様子など、品物を選ぶ際のヒントになるものはたくさんあります。
相手の方のことを考えてみると、今、本当にその方に贈りたい品物が浮かんでくると思います。
お中元の写真
私自身は、毎年、あれこれと品物を見て考えるけれど、迷いに迷った後、結局去年と同じ品物を贈ることが多かったような気がします。

あの時、もう少し違う品物を贈ってもよかったのかも、と今、少し反省をしています。
ビジネスユースであったとしても。
だからこそ、相手への思いやりの心を意識して喜ばれるお中元選びをしたいですね。

最近では自分自身にお中元を贈る方も増えているそうです。
これは、自分が贈ろうとしているお中元がどんなものなのか、事前に確かめるためでもあるようですが、それ以上にこれまで頑張ってきた自身を労い、ご褒美にすることで、これからの生活や仕事の原動力になることでしょう。

3年ぶりに大手を振って出かけられる夏が来ます。
お互いの息災を喜ぶ夏の挨拶、お中元を選ぶ楽しみを今年は実感してみませんか。

心地よい人間関係を築くヒントをお届けする「Manner Up Magazine(マナーアップマガジン)」
思いやりの心を行動であらわすためのアイデアが詰まったウェブマガジンです。お役に立てれば幸いです。

#マナーOJTインストラクター養成講座 #企業研修講師ストレートコース

日本マナーOJTインストラクター協会
マナーOJTインストラクター 島田美稲子

講師 島田美稲子 blog
講師 インスタグラム

あなたにおすすめの記事