Menu ×

Manner Up Magazine > コミュニケーションマナー > 上司の信頼は「報連相」から~信頼度をアップさせる「連絡」の3つのポイント~
電話・スマホ・メール・アットマークのアイコンがプリントされた木のキューブ

上司の信頼は「報連相」から~信頼度をアップさせる「連絡」の3つのポイント~

2019/07/05


みなさん、こんにちは。
シニアマナーOJTインストラクターの大縣 真弓です。

「報連相」という言葉は、一度は聞いたことがあるでしょう。
私自身、振り返ると、上司や先輩から「ちゃんと報連相してね」と言われたことも多々ありました。また、指導する立場になると、後輩の報連相がないと不安になることも……。
上手に「報連相」を活用する方法の第2弾として、今回は、「連絡」についてお伝えいたします。
第1弾の「報告」編はこちら https://jamoi.jp/webmagazine/2019/05/4093/

「連絡」は、「関係者に伝えておきたいことを、伝えること」です。
「報告」の相手は、上司や上下関係のある特定の人ですが、「連絡」は、上司、同僚、他部署の人、取引先など多くの人が関わります。
連絡を正しく伝えることで、上司や職場全体や取引先にも信頼されますよ。

報連相の「連絡」について、3つのコツをお伝えします。

モレなく適切な方法で伝えましょう!

連絡は、関係者に対して、モレなく伝えることが大切です。
連絡の代表的な方法には、口頭、電話、メール、文書などがあります。最近は、LINEなどSNSを利用する企業も増えてきています。
手段はいろいろありますが、だからこそ「スピード」「情報量」「誠意」「認識」の面から、最適な連絡方法を選ぶことが重要です。
1人から全員に伝わるイメージ図
早く伝達したいときは、「電話」や「メール」「SNS」を利用することが一番です。
また、取引先や上司に誠意を見せるなら、「訪問」して直接伝えることがベストですが、出向く時間や相手のアポイントを取らないといけないので、内容の緊急度と重要度によって、手段を決めると良いでしょう。
長期的に記録に残すものは、「連絡文書」として書面に残すのが有効的ですね。

下記の表にまとめましたので、参考にしてください。

スピード 情報量 誠意 認識
訪問 ×
電話
メール
連絡文書 ×
SNS(LINEなど) × ×

私は、急ぎの連絡で電話ができない場合は、まずは簡潔にメールで送り、その後電話を入れます。メールには「取り急ぎご連絡いたします。詳細は、後ほど(追って)ご連絡いたします」と添えて送っています。
そうすることで、私自身も落ち着いてから連絡をすることができます。

相手が知りたい情報を入れましょう!

連絡内容をわかりやすく伝えるには、ポイントとして、①結論から伝える、②内容は5W3Hで伝える、ということは、「報告編」でもお伝えしました。

「連絡」は、さらに「理由・影響」や「依頼」をプラスαすることで、相手が知りたい情報を伝える文章になります。

先月大阪ではG20の開催に伴う交通規制がありました。このような連絡文が多くあったと思います。
「配送物についての連絡について」の参考事例をお伝えします。

・G20開催期間、配送物の遅延について(結論)
・6月27日から30日迄の期間、阪神高速及び大阪市内の一部地域の交通規制が行われます。(事実)
・交通渋滞により、荷物の遅延や希望日時に届かない恐れがあります。(影響)
・この期間の荷物の配送が必要な場合は、6月26日までに着くよう早めに手配をお願い致します。(依頼)

このように、結論や事実はもちろんのこと、それによってどのような影響があるのか、どのようにして欲しいのか、相手の立場に立った内容を入れることで、ワンランクアップの連絡ができますよ。
電話・スマホ・メール・アットマークのアイコンがプリントされた木のキューブ
以前、私が働いていた受付の仕事では、毎回、派遣のスタッフが入れ替えになるため、仕事の引き継ぎ連絡は、連絡ノートで行っていました。
「○○しなくてもいいと思います」と書かれていると、「しない」のか、「本当はしたほうが良い」のか、内容の本質を理解できず、悩んだことがありました。
曖昧な言葉を使わないことと、理由の説明があれば、理解度が深まります。

「○○はしなくなりました。△部署が統合するので、不要になりました」と書いてあれば間違いないですよね。

連絡後のフォローをしましょう!

意外な落とし穴になりがちなのが、連絡を送ったが伝わっていない、ということです。
連絡をした後、相手に伝わっているかどうかの確認はしていますか? 連絡したまま放置していると、伝わっていない可能性がありますよ。

特にメールでの連絡は、日々届くたくさんのメールに埋もれてしまうことがあります。
一般社団法人日本ビジネスメール協会が行った「ビジネスメール実態調査2018」では、ビジネスメールの1日の受信数は平均34通です。
重要度の高いものがあれば、メールを開封しただけになってしまっているかもしれませんし、また、読んだとしても、内容が正しく伝わっていないこともあります。

特に重要な連絡事項は、繰り返しの連絡をしたり、確認の返信をお願いする文言を入れる、声かけをするなど、フォローをしましょう。
お便りに囲まれるかわいいリスのぬいぐるみ
私にも失敗体験があるのですが、返信の締め切りが先のメール連絡は、「また後で返信しよう」と思うと日々来るメールに埋もれて忘れてしまいがちです。
リマインドのメールや、周りの人から「あれ返信した?」と声かけをもらうことで、何度かミスを防ぐことができました。
お互いに声をかけ合うことで、コミュニケーションも広がりミスも防げますね。

一方的になりがちな連絡ですが、対象者のモレがないか、また伝えていても理解度が一致しているかなど、確認を忘れずに行いましょう。
連絡したのに「知らなかった」という声が出ないように、リマインドやフォローを忘れず、風通しの良い職場環境に役立ててくださいね。

心地よい人間関係を築くヒントをお届けする「Manner Up Magazine(マナーアップマガジン)」
思いやりの心を行動で表すためのアイデアが詰まったウェブマガジンです。お役に立てれば幸いです。

このマナーについては、#マナーOJTインストラクター

日本マナーOJTインストラクター協会
シニアマナーOJTインストラクター 大縣 真弓

講師大縣 blog

あなたにおすすめの記事