上司の信頼は「報連相」から~可愛がられる部下になる「報告」の3つのポイント
2019/05/24
みなさん、こんにちは。
シニアマナーOJTインストラクターの大縣真弓です。
新入社員も仕事に慣れだした頃ですね。
新入社員研修の仕事で、この時期に教えることの一つとして「ホウレンソウ」があります。
「ホウレンソウ」とは「報告・連絡・相談」の頭文字を取った言葉です。
「報連相」は、社会人としての基本的なビジネススキルで、仕事を円滑に進めるためには必要不可欠なものです。また、「報連相」は、職場でのコミュニケーションの一つでもあり、これがしっかりできると自分の成長にも繋がります。
教えられたばかりの新入社員のときはこまめにできていたことも、仕事に慣れると自己判断をして、「報連相」を忘れがち。「報連相」の見直しをしてみましょう。
今回は、一つめの「報告」についてお伝えします。
「報告」とは「上司からの指示や命令に対して、部下が経過や結果を知らせること」です。報告をしておいたほうが良いのではなく、しないといけない「義務」ですよ。
あなたは、義務を果たせていますか?
信頼を得るのは、タイミングのよい報告
報告は、1日の仕事を終えるときや、依頼された仕事が終わったときに行うのが原則です。それ以外にも、3日以上かかる仕事の場合は、途中で経過の報告を入れることが良いでしょう。
上司や先輩が「忙しそうだな」「機嫌が悪いように見えて報告しにくい」と感じても、報告を怠ることはNGです。
仕事の完了や進捗状況について報告がないと、上司は何も言わなくても、どうなっているのか内心とても心配しています。実際に報告が無ければ、残念ながらあなたのことを信頼できる部下と思わないでしょう。
ましてや、トラブルやクレームなど言いにくい報告ほど素早くしないと、後で大きなトラブルの原因にもなってしまい、あなたの信用も失墜してしまいます。
上司に信頼されるためにも、報告はできる限り素早くしましょう。
報告時は、「今、お時間よろしいでしょうか?」「〇〇について報告したいのですが」「3分お時間よろしいでしょうか?」など、気遣いの言葉がけがあると、上司も聞く準備ができるので使ってみてくださいね。
企業研修に講師として伺った際に、「どんな部下なら信頼できますか?」と質問すると、「報告をしっかりしてくれる部下」という意見がいちばん多いです。
やはり、信頼されるにはタイミングの良い報告が必要ですね。
伝え方は簡潔に、話す内容の順番も考えて
伝え方は、簡潔で分かりやすく、端的に話しましょう。
ダラダラと伝えることは、上司の時間を奪い、また内容が伝わりにくく、情報が間違う原因にもなります。
簡潔に報告するためには、2つのポイントがあります。
①結論から話すこと、②5W3Hで話すことです。
①結論から話す
内容が推測できるので、聴くための準備をしたり、急いでいるときには優先順位をつけて聴くことができます。結論のあとは、「経過」「現状」「原因」の順で話すと、わかりやすいですよ。
②内容は5W3Hで話す
5W3Hとは「When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰)、Why(なぜ)、What(何)、How(どのように)、How much(いくら)、How many(いくつを)」のこと。
5W3Hを使うと、状況が明確になり、相手に伝わりやすくなります。
また、複数の報告があるときは、先に「報告が○点あります」と伝えると、聴き手に心構えができるので、しっかりと伝わります。
私の経験では、報告時に長々と内容の説明をすると、上司に「で、何が言いたいの?」と言われてしまうことがよくありました。
実は、女性にありがちな報告の仕方です。順番を意識するだけで、スマートな報告ができますよ。
事実と推測は分けて伝える
報告は、事実の情報のみを伝えること。憶測や推測は、基本的には伝えません。
もし、伝える必要がある場合は、事実を伝えたあとに伝えることがポイントです。
自分の考えや憶測を事実と混在して伝えると、相手を混乱させてしまい、正しい判断ができなくなります。
自分の推測や考えは、事実を伝えたあとに「私が考えるには……」「私が思うには……」など、しっかりと推測であることがわかるように伝えることが必要です。
たとえば、購入した商品に対してお客様が怒っていることを報告する場合、「お客様が返金して欲しそうだ」「新しいものに交換して欲しいと思うんですけど」など、まだ聞いてもいないことを報告してしまうことがNGです。
もちろん、お客様が返金して欲しいなど要望を言った場合は、事実として報告が必要ですが、状況だけで勝手な判断をすると、さらに状況が悪化する恐れがあります。
聞いていない情報は、「要望は聞いていません」と素直に伝えることが大切です。
「報告」は、上司や依頼を受けた人に対する「義務」です。
このくらいなら大丈夫など、自己判断や1人で抱え込まずに、些細なことも報告をしておきましょう。報告をすることで、上司は安心してあなたに仕事を任せてくれるでしょう。そうなれば、あなたのさらなる成長に繋がりますね。
できる人になるために「報告」を忘れずにしましょう。
心地よい人間関係を築くヒントをお届けする「Manner Up Magazine(マナーアップマガジン)」
思いやりの心を行動で表すためのアイデアが詰まったウェブマガジンです。お役に立てれば幸いです。
このマナーについては、#マナーOJTインストラクター
日本マナーOJTインストラクター協会
シニアマナーOJTインストラクター 大縣 真弓
講師大縣 blog