独立体験談

当会で資格を取得、ホテル業界から企業向け研修ができるマナー講師に転職し
独立を果たした現役講師の独立体験談をご紹介します。

M講師の場合

CASE①

<プロフィール>
ホテル業界に20年以上従事
宿泊支配人、CS向上チーム責任者を経て
講師への道を選択

Q1.ホテリエからマナー講師に転職するきっかけは何ですか?
私のかつての勤め先(ホテル)では、接客レベルが低く、教育が必要であると常々感じていました。自己流で接客するスタッフが多く、また自分自身もそうであったことからマナー講師の勉強をして、指導できる知識やスキルを身に付けたいと思ったことが最初のきっかけです。その後、講師とは奥が深いと感じ、本格的にマナー講師を目指しました。
Q2.ホテル業界からの転職にどんな不安がありましたか?
接客のプロという自負はありましたが、ホテル業界に限定されていることに不安を感じていました。JAMOIでの活動は大変貴重なものでした。自身の実績はホテル業界のみでしたが、JAMOIでは、先輩講師の研修に、オブザーブに入らせてもらえたり、アシスタントとして行動することができ、自身の経験値にない業界にも携わることができました。これは、大きな自信にもなりましたし、先輩の研修の進め方を実践的に学ぶ貴重な機会となりました。
Q3.MOI取得後どんな活動で経験を積みましたか?
MOI取得直後はまだ前職に在席しており副業ができませんでしたので、オブザーブに積極的に入らせていただきました。またソーシャルマナー3級認定講座の開講、勉強会への参加など、出来る範囲で活動しました。「創業支援セミナー」の受講をきっかけに本格的に講師として活動することを決めました。その後前職を退職してからは、アシスタント講師へのエントリーや、覆面調査を少しづつ増やしていきました。
Q4.企業向けのマナー研修で経験が生きたと感じたのはどういうときですか?
人の生活に密着しているホテル業界では、どの業界にも通ずるコミュニケーション力や、おもてなしの心を行動に表す際の実践的な行動などが自然とできていました。そのすべてが企業でのマナー研修で生かされていると思います。
Q5.JAMOIでマナー講師として独立してよかったことを教えてください!
まずは、素晴らしい先生方と出会えたことです。豊富な知識やスキル、経験値など、ご相談すると惜しむことなくアドバイスをくださったり、親身になってくださる先生方との出逢いは宝物です。また、オブザーブやアシスタント講師の制度があり、大変な学びとなります。いきなりメイン登壇することは、とても不安ですがこのような制度は、前に進む勇気を与えてくれると思います。JAMOIとの出逢いは私の人生を大きく前進させてくれました。とても感謝しています。

S講師の場合

CASE②

<プロフィール>
ホテルのレセプションコンシェルジュとして勤務後、司会やラジオパーソナリティーを経て、現在講師として活動中

Q1.ホテリエからマナー講師に転職するきっかけは何ですか?
20代前半、ホテルのオープニングスタッフとして3年間ホテリエを経験しました。
開業準備の一環として1年間の接遇研修を受けた際、講師を務めていた元客室乗務員の方の所作の美しさに感動し、「こんな素敵な仕事があるんだ」と初めて知りました。
その後は、ラジオパーソナリティや司会業など“伝えること”に関わる仕事を経験し、キャリアコンサルタントの資格を取得。取得後さらに「人の成長に関わる仕事がしたい」と思うようになり、JAMOIに入会。マナー講師としての道を歩み始めました。
Q2.ホテル業界からの転職にどんな不安がありましたか?
「マナー講師といえば、元CA(客室乗務員)」という印象が強く、自分に務まるのかという不安もありました。しかし、JAMOIには多様なバックグラウンドを持つ講師の方々が多く、「どんな経験も活かせる」と確信を持つことができました。
Q3.MOI取得後どんな活動で経験を積みましたか?
取得後は、先輩講師の研修のオブザーブやアシスタント、覆面調査、OJT研修などに積極的に参加しました。また、勉強会にも継続的に参加しながら、「ソーシャルマナー3級認定講座」の開講にも挑戦し、経験を積みました。
Q4.企業向けのマナー研修で経験が生きたと感じたのはどういうときですか?
1年間にわたる接遇研修を経て、ホテリエとして多くの接客経験を積んだことは、今の講師としての私の大きな土台になっています。
所作や態度、言葉遣いはもちろん、お客様との信頼関係を築くコミュニケーション力など、実務で培った経験が、企業向け研修の場でもリアリティを持って伝えられていると実感しています。
Q5.JAMOIでマナー講師として独立してよかったことを教えてください!
独立して良かった点は3つあります。
まずひとつは、多くの素晴らしい先輩講師に出会えること。オブザーブやアシスタントとして実際の現場に入りながら学べる環境があり、自信をつけてからメインで登壇できる仕組みは、安心して一歩を踏み出せる大きな支えになりました。
二つ目は、惜しみないフィードバックとサポート。経験豊富な大ベテランの講師からのアドバイスは本当に貴重で、常に新しい学びがあります。
三つ目は、事務局の丁寧なサポート体制。困ったときには相談できる環境が整っており、常に前向きにチャレンジできる風土があることです。

講師になってよかった
6つのHAPPY ライフスタイル

  • 収入アップ
  • 土日休み
    夜勤もなし
  • 家族との時間
  • やりがい
  • ワーケーション
  • 人脈が増える

ホテルでの仕事はやりがいはあっても世間のお休みとは合わせにくいのが難点。

その点マナー講師の働き方は自由自在!すべてあなた次第!

まとまって働くもよし、毎日少しずつ働くもよし、家族に合わせての業務ももちろん可能!

気になる収入の目安

講座について

  • マナーOJTインストラクター養成講座

    将来、企業研修講師を目指す方、すでに講師として活動されている方、研修担当者に任命された方など、講師を志す方におすすめです。

  • インバウンドコーチ®養成講座

    インバウンド時代をリードする力を身につける。増える訪日外国人に対応した「おもてなし」の指導法とその伝え方を学ぶ講座です。インバウンド対応で接客力を向上したい方におすすめです。

ホテル業で培ったこんなスキルが役立つ!

  • 接客対応経験
  • インバウンド
    対応経験
  • 電話
    応対経験
  • クレーム対応
    経験
  • チーム
    マネジメント
    経験
  • 式典
    イベント
    運営経験

ホテル/ホテリエの経験は「実践済みの知識」としてとても説得力があります。

接客マナーの「理論」だけでなく

「なぜその対応が良いのか」

「お客様にどう感じてもらえるか」

を実体験に基づいてお伝えすると心に残りやすいもの。

企業様からの信頼感アップにつながります。

BRIEFING・・・・・

無料説明会

JAMOIでは、無料説明会(オンライン)をマンツーマンで開催しています。
まずはお気軽にご参加ください。あなたの疑問にすべてお答えします。

特徴

  • どんなスキル、どんな経験が求められているか
  • どのくらいの期間で講師になれるのか
  • どんな人が教えてくれるのか

こういった疑問に、実際に企業登壇している講師が直接回答!
マンツーマンなので聞きにくいこともお気兼ねなくお尋ねください。

pageTop